「酒飯論絵巻」の引用をめぐる考察 ─風俗画の誕生─
著者名 : 並木誠士
出版年月 : 2019年03月
和歌浦図研究ー名所風俗図・試論
著者名 : 並木誠士
掲載誌名 : デザイン理論
出版年月 : 2020年07月
地方美術館打造的新美術史
著者名 : 並木誠士
掲載誌名 : 世界、東亜及多重的現代視野 台湾藝術史進路
出版年月 : 2020年12月
描かれた花鳥と庭-大徳寺大仙院花鳥図再考
著者名 : 並木誠士
掲載誌名 : 東アジアの庭園表象と建築・美術
出版年月 : 2019年03月
扇絵-中世におけるそのひろがり
著者名 : 並木誠士
掲載誌名 : 扇の国、日本
出版年月 : 2018年10月
ミュージアムとまち・地域
著者名 : 並木誠士
掲載誌名 : 日事連
出版年月 : 2019年03月
道具から美術へ
著者名 : 並木誠士
掲載誌名 : 『「美術」概念の再構築 「分類の時代」の終わりに』ブリュッケ
出版年月 : 2017年01月
初期韃靼人図について―流書手鑑にみる李安忠をてがかりに―
著者名 : 並木誠士
掲載誌名 : 大和文華
出版年月 : 2016年06月
油彩からの撤退―浅井忠の場合―
著者名 : 並木誠士
掲載誌名 : 油彩への衝動
出版年月 : 2015年09月
狩野派障壁画の宝庫
著者名 : 並木 誠士
掲載誌名 : 聖護院門跡の名宝
出版年月 : 2015年03月
酒飯論絵巻再考
著者名 : 並木 誠士
掲載誌名 : 伊藤信博ほか編『『酒飯論絵巻』影印と研究 文化庁本・フランス国立図書館本とその周辺』
出版年月 : 2015年03月
画道要訣
著者名 : 並木 誠士
掲載誌名 : 芸術理論古典文献アンソロジー 東洋編
出版年月 : 2014年06月
近代日本における「桃山」の発見
著者名 : 並木 誠士
掲載誌名 : 美術フォーラム21
出版年月 : 2013年11月
日本美術における紙と絵画
著者名 : 並木 誠士
掲載誌名 : 紙-昨日・今日・明日
出版年月 : 2013年09月
京都高等工芸学校収蔵の日本美術資料――漆芸品を中心に――
著者名 : 並木 誠士
掲載誌名 : 東西文化の磁場 日本近代の建築・デザイン・工芸における境界的作用史の研究
出版年月 : 2013年03月
狩野宗秀「遺言状」をめぐる考察
著者名 : 並木 誠士
掲載誌名 : 原本『古画備考』のネットワーク
出版年月 : 2013年02月
「秀松」印扇面貼交屏風
著者名 : 並木 誠士
掲載誌名 : 聚美
出版年月 : 2012年07月
名所を描く-江戸時代までの展開-
著者名 : 並木 誠士
掲載誌名 : 美の風景
出版年月 : 2011年04月
農耕風俗を描くこと
著者名 : 並木 誠士
掲載誌名 : 描かれた農 四季耕作図
出版年月 : 2011年02月
田中本家博物館蔵花鳥図屏風について
著者名 : 並木 誠士
掲載誌名 : 美術フォーラム21
出版年月 : 2010年11月
手錢家所蔵絵画とその周辺
著者名 : 並木 誠士
掲載誌名 : 本陣被仰付
出版年月 : 2010年10月
京都の初期博覧会における「古美術」
著者名 : 並木 誠士
掲載誌名 : 近代京都研究
出版年月 : 2008年08月
中近世における韃靼人図の受容-個人蔵本の紹介と位置づけ-
著者名 : 並木 誠士
掲載誌名 : デザイン理論
出版年月 : 2008年05月
日本美術史の展示-東京国立博物館平常展示から見えてくるもの
著者名 : 並木 誠士
掲載誌名 : 芸術展示の現象学
出版年月 : 2007年12月
釈迦堂縁起-釈迦信仰の増幅-
著者名 : 並木 誠士
掲載誌名 : 美術フォーラム21
出版年月 : 2007年05月
大徳寺大仙院檀那之間花鳥図の革新的位置-東アジア的視点から-
著者名 : 並木 誠士
掲載誌名 : 『16世紀美術の多角的研究』(科学研究費基盤研究(s)報告書)
出版年月 : 2006年03月
中近世絵画史における扇絵-扇尽図の意義をめぐって-
著者名 : 並木 誠士
掲載誌名 : 『16世紀美術の多角的研究』(科学研究費基盤研究(s)報告書)
出版年月 : 2006年03月
豊臣秀吉と風俗画-京大坂図屏風(大阪歴史博物館蔵)をてがかりに-
著者名 : 並木 誠士
掲載誌名 : 『16世紀美術の多角的研究』(科学研究費基盤研究(s)報告書)
出版年月 : 2006年03月
昭和初期京都における染色産業の一側面-寺田資料の紹介と位置づけ
著者名 : 並木 誠士青木美保子、山田由希代
掲載誌名 : 人文(京都工芸繊維大学工芸学部研究報告)
出版年月 : 2006年03月
モノを描く-16世紀における「絵画の変」(2)
著者名 : 並木 誠士
掲載誌名 : デザイン理論
出版年月 : 2005年11月
源氏物語図屏風(個人蔵)について
著者名 : 並木 誠士、山本純子、古谷典子
掲載誌名 : 人文(京都工芸繊維大学工芸学部研究報告)
出版年月 : 2005年03月
日本における美術館教育の現状と可能性
著者名 : 並木誠士
掲載誌名 : 美術フォーラム21
出版年月 : 2005年03月
近代京都における画家の居所-中世から近代への展開-
著者名 : 並木誠士
掲載誌名 : 『郊外住宅地開発を導いた学術・芸術・芸能に関わる人々の居住動向に関する歴史的研究-近代京都を事例として-』(文部科学省研究費基盤研究(c)(2)報告書:研究代表者 中川理)
出版年月 : 2004年03月
妙顕寺本文殊普賢像について
著者名 : 並木誠士
掲載誌名 : デザイン理論
出版年月 : 2003年05月
地方における美術館・博物館
著者名 : 並木誠士
掲載誌名 : 変貌する美術館-現代美術館学Ⅱ
出版年月 : 2001年07月
フランク・ロイド・ライトと日本美術
著者名 : 並木誠士
掲載誌名 : 『「国際」デザイン史―日本の意匠と東西交流』(デザイン史フォーラム編)
出版年月 : 2001年05月
中林竹洞の画論における「俗」と「聖」―竹洞の狩野元信論を手がかりに―
著者名 : 並木誠士
掲載誌名 : 『美学と病理学』(文部省科学研究費総合研究成果報告書:研究代表者 岩城見一)
出版年月 : 2001年03月
蛤合かるた屏風について
著者名 : 並木誠士
掲載誌名 : 人文(京都工芸繊維大学工芸学部研究報告)
出版年月 : 2001年03月
風俗画成立に関する一考察―16世紀における「絵画の変」
著者名 : 並木誠士
掲載誌名 : 『風俗表現に見る近世絵画の特質についての研究』(文部科学省研究費基盤研究(c)報告書:研究代表者 並木誠士)
出版年月 : 2001年03月
肖像画の再現性
著者名 : 並木誠士
掲載誌名 : 『風俗表現に見る近世絵画の特質についての研究』(文部科学省研究費基盤研究(c)報告書:研究代表者 並木誠士)
出版年月 : 2001年03月
日本美術史研究の現況と展望
著者名 : 並木誠士
掲載誌名 : 美術史論壇(韓国美術研究所)
出版年月 : 2000年10月
霊地から天下へ-洛中洛外図の成立とその機能
著者名 : 並木誠士
掲載誌名 : 美術史学(韓国美術教育学会)
出版年月 : 2000年03月