並木 誠士 

所属部署美術工芸資料館
職名特定教授
Last Updated :2023/11/29

プロフィール

取得学位

  • 文学修士, 京都大学, 1986年03月

職歴(学外)

  • 1980年04月~1982年12月, 財団法人徳川黎明会徳川美術館学芸課, 書記(学芸員)
  • 1987年10月~1988年03月, 京都大学文学部, 助手
  • 1988年04月~1991年03月, 京都芸術短期大学美学美術史コース, 専任講師
  • 1991年04月~1994年03月, 京都造形芸術大学芸術学部, 専任講師
  • 1994年04月~1995年03月, 京都造形芸術大学芸術学部, 助教授
  • 職歴(学内)

  • 1995年04月~2002年03月, 京都工芸繊維大学, 助教授
  • 2002年04月~, 京都工芸繊維大学, 教授
  • 教育活動

    担当授業

    • 近代京都と三大学

    シラバス

    『シラバスシステムへのリンク』

    研究活動

    所属学会

      美術史学会・美学会・意匠学会・風俗史学会・服飾美学会・広島芸術学会

    論文

    • 「酒飯論絵巻」の引用をめぐる考察 ─風俗画の誕生─
      著者名 : 並木誠士
      出版年月 : 2019年03月
    • 和歌浦図研究ー名所風俗図・試論
      著者名 : 並木誠士
      掲載誌名 : デザイン理論
      出版年月 : 2020年07月
    • 地方美術館打造的新美術史
      著者名 : 並木誠士
      掲載誌名 : 世界、東亜及多重的現代視野 台湾藝術史進路
      出版年月 : 2020年12月
    • 描かれた花鳥と庭-大徳寺大仙院花鳥図再考
      著者名 : 並木誠士
      掲載誌名 : 東アジアの庭園表象と建築・美術
      出版年月 : 2019年03月
    • 扇絵-中世におけるそのひろがり
      著者名 : 並木誠士
      掲載誌名 : 扇の国、日本
      出版年月 : 2018年10月
    • ミュージアムとまち・地域
      著者名 : 並木誠士
      掲載誌名 : 日事連
      出版年月 : 2019年03月
    • 道具から美術へ
      著者名 : 並木誠士
      掲載誌名 : 『「美術」概念の再構築 「分類の時代」の終わりに』ブリュッケ
      出版年月 : 2017年01月
    • 初期韃靼人図について―流書手鑑にみる李安忠をてがかりに―
      著者名 : 並木誠士
      掲載誌名 : 大和文華
      出版年月 : 2016年06月
    • 油彩からの撤退―浅井忠の場合―
      著者名 : 並木誠士
      掲載誌名 : 油彩への衝動
      出版年月 : 2015年09月
    • 狩野派障壁画の宝庫
      著者名 : 並木 誠士
      掲載誌名 : 聖護院門跡の名宝
      出版年月 : 2015年03月
    • 酒飯論絵巻再考
      著者名 : 並木 誠士
      掲載誌名 : 伊藤信博ほか編『『酒飯論絵巻』影印と研究 文化庁本・フランス国立図書館本とその周辺』
      出版年月 : 2015年03月
    • 画道要訣
      著者名 : 並木 誠士
      掲載誌名 : 芸術理論古典文献アンソロジー 東洋編
      出版年月 : 2014年06月
    • 近代日本における「桃山」の発見
      著者名 : 並木 誠士
      掲載誌名 : 美術フォーラム21
      出版年月 : 2013年11月
    • 日本美術における紙と絵画
      著者名 : 並木 誠士
      掲載誌名 : 紙-昨日・今日・明日
      出版年月 : 2013年09月
    • 京都高等工芸学校収蔵の日本美術資料――漆芸品を中心に――
      著者名 : 並木 誠士
      掲載誌名 : 東西文化の磁場 日本近代の建築・デザイン・工芸における境界的作用史の研究
      出版年月 : 2013年03月
    • 狩野宗秀「遺言状」をめぐる考察
      著者名 : 並木 誠士
      掲載誌名 : 原本『古画備考』のネットワーク
      出版年月 : 2013年02月
    • 「秀松」印扇面貼交屏風
      著者名 : 並木 誠士
      掲載誌名 : 聚美
      出版年月 : 2012年07月
    • 名所を描く-江戸時代までの展開-
      著者名 : 並木 誠士
      掲載誌名 : 美の風景
      出版年月 : 2011年04月
    • 農耕風俗を描くこと
      著者名 : 並木 誠士
      掲載誌名 : 描かれた農 四季耕作図
      出版年月 : 2011年02月
    • 田中本家博物館蔵花鳥図屏風について
      著者名 : 並木 誠士
      掲載誌名 : 美術フォーラム21
      出版年月 : 2010年11月
    • 手錢家所蔵絵画とその周辺
      著者名 : 並木 誠士
      掲載誌名 : 本陣被仰付
      出版年月 : 2010年10月
    • 京都の初期博覧会における「古美術」
      著者名 : 並木 誠士
      掲載誌名 : 近代京都研究
      出版年月 : 2008年08月
    • 中近世における韃靼人図の受容-個人蔵本の紹介と位置づけ-
      著者名 : 並木 誠士
      掲載誌名 : デザイン理論
      出版年月 : 2008年05月
    • 日本美術史の展示-東京国立博物館平常展示から見えてくるもの
      著者名 : 並木 誠士
      掲載誌名 : 芸術展示の現象学
      出版年月 : 2007年12月
    • 釈迦堂縁起-釈迦信仰の増幅-
      著者名 : 並木 誠士
      掲載誌名 : 美術フォーラム21
      出版年月 : 2007年05月
    • 大徳寺大仙院檀那之間花鳥図の革新的位置-東アジア的視点から-
      著者名 : 並木 誠士
      掲載誌名 : 『16世紀美術の多角的研究』(科学研究費基盤研究(s)報告書)
      出版年月 : 2006年03月
    • 中近世絵画史における扇絵-扇尽図の意義をめぐって-
      著者名 : 並木 誠士
      掲載誌名 : 『16世紀美術の多角的研究』(科学研究費基盤研究(s)報告書)
      出版年月 : 2006年03月
    • 豊臣秀吉と風俗画-京大坂図屏風(大阪歴史博物館蔵)をてがかりに-
      著者名 : 並木 誠士
      掲載誌名 : 『16世紀美術の多角的研究』(科学研究費基盤研究(s)報告書)
      出版年月 : 2006年03月
    • 昭和初期京都における染色産業の一側面-寺田資料の紹介と位置づけ
      著者名 : 並木 誠士青木美保子、山田由希代
      掲載誌名 : 人文(京都工芸繊維大学工芸学部研究報告)
      出版年月 : 2006年03月
    • モノを描く-16世紀における「絵画の変」(2)
      著者名 : 並木 誠士
      掲載誌名 : デザイン理論
      出版年月 : 2005年11月
    • 源氏物語図屏風(個人蔵)について
      著者名 : 並木 誠士、山本純子、古谷典子
      掲載誌名 : 人文(京都工芸繊維大学工芸学部研究報告)
      出版年月 : 2005年03月
    • 日本における美術館教育の現状と可能性
      著者名 : 並木誠士
      掲載誌名 : 美術フォーラム21
      出版年月 : 2005年03月
    • 近代京都における画家の居所-中世から近代への展開-
      著者名 : 並木誠士
      掲載誌名 : 『郊外住宅地開発を導いた学術・芸術・芸能に関わる人々の居住動向に関する歴史的研究-近代京都を事例として-』(文部科学省研究費基盤研究(c)(2)報告書:研究代表者 中川理)
      出版年月 : 2004年03月
    • 妙顕寺本文殊普賢像について
      著者名 : 並木誠士
      掲載誌名 : デザイン理論
      出版年月 : 2003年05月
    • 地方における美術館・博物館
      著者名 : 並木誠士
      掲載誌名 : 変貌する美術館-現代美術館学Ⅱ
      出版年月 : 2001年07月
    • フランク・ロイド・ライトと日本美術
      著者名 : 並木誠士
      掲載誌名 : 『「国際」デザイン史―日本の意匠と東西交流』(デザイン史フォーラム編)
      出版年月 : 2001年05月
    • 中林竹洞の画論における「俗」と「聖」―竹洞の狩野元信論を手がかりに―
      著者名 : 並木誠士
      掲載誌名 : 『美学と病理学』(文部省科学研究費総合研究成果報告書:研究代表者 岩城見一)
      出版年月 : 2001年03月
    • 蛤合かるた屏風について
      著者名 : 並木誠士
      掲載誌名 : 人文(京都工芸繊維大学工芸学部研究報告)
      出版年月 : 2001年03月
    • 風俗画成立に関する一考察―16世紀における「絵画の変」
      著者名 : 並木誠士
      掲載誌名 : 『風俗表現に見る近世絵画の特質についての研究』(文部科学省研究費基盤研究(c)報告書:研究代表者 並木誠士)
      出版年月 : 2001年03月
    • 肖像画の再現性
      著者名 : 並木誠士
      掲載誌名 : 『風俗表現に見る近世絵画の特質についての研究』(文部科学省研究費基盤研究(c)報告書:研究代表者 並木誠士)
      出版年月 : 2001年03月
    • 日本美術史研究の現況と展望
      著者名 : 並木誠士
      掲載誌名 : 美術史論壇(韓国美術研究所)
      出版年月 : 2000年10月
    • 霊地から天下へ-洛中洛外図の成立とその機能
      著者名 : 並木誠士
      掲載誌名 : 美術史学(韓国美術教育学会)
      出版年月 : 2000年03月

    著書等

    • 日本絵画の転換点 酒飯論絵巻 「絵巻」の時代から「風俗画」の時代へ
      著者名 : 並木誠士
      出版社名 : 昭和堂
      出版年月 : 2017年08月
    • 近代京都の美術工芸 -制作・流通・鑑賞
      著者名 : 並木誠士・実方葉子・植田彩芳子・木立雅朗・青木美保子・上田文・和田積希・松尾芳樹・山本真紗子・藤本真名美・前川志織・加茂瑞穂・岡達也・高木博志・中尾優衣・三宅拓也・田島達也・中川理・矢ヶ崎善太郎
      出版社名 : 思文閣出版
      出版年月 : 2019年03月
    • 描かれた都市と建築
      著者名 : 並木誠士・清水重敦・岩本馨・矢ケ崎善太郎・石田潤一郎・西田雅嗣・赤松加寿江・三宅拓也・三木順子・平芳幸浩
      出版社名 : 昭和堂
      出版年月 : 2017年12月
    • 江戸の美術 大図鑑
      著者名 : 並木誠士、狩野博幸、今橋理子
      出版社名 : 河出書房新社
      出版年月 : 2017年06月
    • 京都 近代美術工芸のネットワーク
      著者名 : 並木誠士、青木美保子、上田文、岡達也、清水愛子、三宅拓也、山田由希代、和田積希
      出版社名 : 思文閣出版
      出版年月 : 2017年03月
    • 図案からデザインへ 近代京都の図案教育
      著者名 : 並木誠士・松尾芳樹・岡達也
      出版社名 : 淡交社
      出版年月 : 2016年06月
    • 年譜でたどる琳派400年
      著者名 : 並木 誠士
      出版社名 : 淡交社
      出版年月 : 2015年01月
    • 滋賀県教育委員会事務局文化財保護課編集 1冊でわかる滋賀の仏像
      著者名 : 並木 誠士
      出版社名 : サンライズ出版
      出版年月 : 2015年01月
    • 紙―昨日・今日・明日
      著者名 : 中野 仁人, 並木誠士, 伊部京子
      出版社名 : 思文閣出版
      出版年月 : 2013年08月
    • 京都 伝統工芸の近代
      著者名 : 並木 誠士
      出版社名 : 思文閣出版
      出版年月 : 2012年09月
    • 美術館がまちづくりの核になるために
      著者名 : 並木 誠士
      出版社名 : 建築コンサルタント協会
      出版年月 : 2009年08月
    • 絵画の変-日本美術の絢爛たる開花
      著者名 : 並木 誠士
      出版社名 : 中央公論新社
      出版年月 : 2009年02月
    • 江戸の遊戯-貝合せ・かるた・すごろく-
      著者名 : 並木 誠士
      出版社名 : 青幻舎
      出版年月 : 2007年07月
    • 美術館の可能性
      著者名 : 並木 誠士、中川 理
      出版社名 : 学芸出版社
      出版年月 : 2006年08月
    • 美術館の可能性
      著者名 : 並木 誠士, 中川 理
      出版社名 : 学芸出版社
      出版年月 : 2006年08月
    • 東山/京都風景論
      著者名 : 並木 誠士, 中川 理, 加藤 哲弘
      出版社名 : 昭和堂
      出版年月 : 2006年05月
    • 日本の伝統文様-名品で楽しむ文様の文化
      著者名 : 並木 誠士
      出版社名 : 東京美術
      出版年月 : 2006年03月
    • 書評 高岸輝『室町王権と絵画 初期土佐派研究』
      著者名 : 並木 誠士
      出版社名 : 東京文化財研究所
      出版年月 : 2005年06月
    • 中世日本の物語と絵画
      著者名 : 並木誠士*、佐野みどり*、鷹巣純
      出版社名 : 放送大学教育振興会
      出版年月 : 2004年04月
    • 美術でたどる日本の歴史
      著者名 : 並木誠士*
      出版社名 : ナツメ社
      出版年月 : 2003年02月
    • 韓国の美術・日本の美術
      著者名 : 並木誠士*、鄭于澤*
      出版社名 : 昭和堂
      出版年月 : 2002年01月
    • 変貌する美術館-現代美術館学Ⅱ(共著)
      著者名 : 並木誠士*、加藤哲弘、喜多村明里、原久子、吉中充代
      出版社名 : 昭和堂
      出版年月 : 2001年07月

    科学研究費助成事業

    NO.研究種目研究課題交付年度
    基盤研究(A)日本における「美術」概念の再構築-語彙と理論にまたがる総合的研究2015
    基盤研究(C)15世紀~17世紀日本絵画における中国主題の受容と変容2014
    基盤研究(C)15世紀~17世紀日本絵画における中国主題の受容と変容2013
    基盤研究(A)東西文化の磁場ー日本近代建築・デザイン・工芸の脱ー、超ー領域的作用史の基盤研究2012
    基盤研究(C)15世紀~17世紀日本絵画における中国主題の受容と変容2012
    基盤研究(B)アジア的美意識とは何か2009
    基盤研究(A)東西文化の磁場2009
    基盤研究(C)障壁画の画題・表現・機能-会所から城郭へ-2009
    基盤研究(B)江戸時代における「書画情報」の総合的研究Ⅱ-『古画備考』を中心に2008
    基盤研究(B)アジアの美意識2008
    基盤研究(C)中近世絵画史における画題の形成と伝達・蓄積-狩野派を中心に-2008
    基盤研究(C)中近世絵画史における画題の形成と伝達・蓄積-狩野派を中心に-2007
    基盤研究(B)制作・展示・受容-新たな芸術システムの構築に向けて2006
    基盤研究(B)江戸時代における〈書画情報〉の総合的研究-『古画備考』を中心に-2006
    基盤研究(C)中近世絵画史における画題の形成と伝達・蓄積-狩野派を中心に-2006
    基盤研究(B)制作・展示・受容-新たな芸術システムの構築に向けて2005
    基盤研究(C)16世紀美術の多角的研究2005
    基盤研究(B)(2)江戸時代における「書画情報」の総合的研究-『古画備考』を中心に2004
    基盤研究(C)(2)16世紀美術の多角的研究2004
    基盤研究(B)制作・展示・受容-新たな芸術システムの構築に向けて2004
    基盤研究(C)(2)16世紀美術の多角的研究2003
    基盤研究(B)(2)江戸時代における「書画情報」の総合的研究-『古画備考』を中心に2003
    基盤研究(C)(2)16世紀美術の多角的研究2002
    基盤研究(C)(1)風俗表現から見た近世絵画の特質についての研究2000